一般社団法人日本ファッション・ウィーク推進機構は、経済産業省のクール・ジャパン戦略推進事業の一環として、「TOKYO FASHION WEEK in INDIA」事業を実施いたします。
TOKYO FASHION WEEK in INDIA事業では、インド・ニューデリーにて2012年2月15日(水)から19日(日)まで開催されるWILLS LIFESTYLE INDIA FASHION WEEK Autumn Winter 2012-13 (以下、WIFW | 主催 Fashion Design Council of India)で、日本のクリエイティブカルチャーを体現する10のブランドのフィロソフィーとアイテムを展示する「10 Faces of Tokyo Culture」を実施。同ファッション・ウィークに外国人デザイナーが参加するのは初めての試みとなります。日本ファッション・ウィーク推進機構としても、先日イタリア・フィレンツェで開催されたTOKYO FASHION WEEK in ITALYに引き続き、同ファッション・ウィークに参加することで、高成長を続けるインド市場への日本人ファッション・デザイナーの進出を支援して参ります。
本事業では、これまでに数々のショップのディレクションやバイイング、デザインイベントDESIGN TIDE TOKYO等を手掛ける山田 遊氏をディレクターに迎え、ファッションを中心に、デザイン・インテリア等、ジャンルを越えた日本のクール・ジャパンの魅力を発信します。更には、日本貿易振興機構(ジェトロ)が出展企業の商談を支援いたします。
また、期間中の18日には同会場内にて、日本を代表するデザイナー原 研哉氏によるデザインセミナー、多くの東京ブランドの演出を手掛ける金子 繁孝氏のプロデュースによる「ANREALAGE」「mintdesigns」「suzuki takayuki」の3ブランド合同ショー、 レセプションも実施し、クール・ジャパンを成長するインド市場に売り込みます。
2012年は、日印国交樹立60周年にあたっており、その記念事業としても相応しいイベントになるものと確信しております。
2月20日にはムンバイにて原 研哉氏と現地有識者とのデザインディスカッションの実施。また、現地の有力ショップにて、テストマーケティングの実施も予定しております。
日本の質の高いクリエイションの発信、文化交流の促進、現地での継続的なビジネスの展開を目指す本事業に是非ともご注目ください。
TOKYO FASHION WEEK in INDIA事業では、インド・ニューデリーにて2012年2月15日(水)から19日(日)まで開催されるWILLS LIFESTYLE INDIA FASHION WEEK Autumn Winter 2012-13 (以下、WIFW | 主催 Fashion Design Council of India)で、日本のクリエイティブカルチャーを体現する10のブランドのフィロソフィーとアイテムを展示する「10 Faces of Tokyo Culture」を実施。同ファッション・ウィークに外国人デザイナーが参加するのは初めての試みとなります。日本ファッション・ウィーク推進機構としても、先日イタリア・フィレンツェで開催されたTOKYO FASHION WEEK in ITALYに引き続き、同ファッション・ウィークに参加することで、高成長を続けるインド市場への日本人ファッション・デザイナーの進出を支援して参ります。
本事業では、これまでに数々のショップのディレクションやバイイング、デザインイベントDESIGN TIDE TOKYO等を手掛ける山田 遊氏をディレクターに迎え、ファッションを中心に、デザイン・インテリア等、ジャンルを越えた日本のクール・ジャパンの魅力を発信します。更には、日本貿易振興機構(ジェトロ)が出展企業の商談を支援いたします。
また、期間中の18日には同会場内にて、日本を代表するデザイナー原 研哉氏によるデザインセミナー、多くの東京ブランドの演出を手掛ける金子 繁孝氏のプロデュースによる「ANREALAGE」「mintdesigns」「suzuki takayuki」の3ブランド合同ショー、 レセプションも実施し、クール・ジャパンを成長するインド市場に売り込みます。
2012年は、日印国交樹立60周年にあたっており、その記念事業としても相応しいイベントになるものと確信しております。
2月20日にはムンバイにて原 研哉氏と現地有識者とのデザインディスカッションの実施。また、現地の有力ショップにて、テストマーケティングの実施も予定しております。
日本の質の高いクリエイションの発信、文化交流の促進、現地での継続的なビジネスの展開を目指す本事業に是非ともご注目ください。
The Japan Fashion Week Organization is entrusted with the project, "TOKYO FASHION WEEK in INDIA" which is a part of the "Cool Japan Strategy Promotion Program implemented by Ministry of Economy, Trade and Industry of Japan. The Japan Fashion Week Organization was established aiming to further develop Japanese textile and fashion industries and to nurture its global competitiveness, and stages "From Tokyo, Japan Fashion Week (called "Mercedes-Benz Fashion Weel TOKYO" since October 2011)" twice a year.
In "TOKYO FASHION WEEK in INDIA" project, products and philosophies of 10 brands that embody the creative culture scene of Japan will be presented as "10 Faces of Tokyo Culture" in the Wills Lifestyle India Fashion Week Autumn/Winter 2012 (WIFW), which is organized by Fashion Design Council of India (FDCI) and held from February 15th till 19th of 2012 in New Delhi, India. This project will be the first practice in WIFW to introduce foreign brands via fashion shows and exhibitions. In addition to participating in recent TOKYO Fashion Week in ITALY, JFWO will take a part in WIFW to support Japanese fashion designers to make a foray into Indian market.
Appointing Mr. Yu Yamada (Method Inc.), who coordinated and directed many shops and also an annually held design event DESIGN TIDE TOKYO, as a director, this project aim to expand awareness towards Japanese creativities and not only in fashion scene, but also communicate the Japanese design culture in other products scenes. Japan External Trade Organization will support the exhibiting brands regarding business applications.
During the event, on 18th, also held programs are a seminar by Mr. Kenya Hara, a member of MUJI advisory board and one of the most prominent graphic designer in Japan, a conjoint fashion show of 3 brands, "ANREALAGE", "mintdesigns" and "suzuki takayuki" , produced by Mr. Shigetaka Kaneko who is know for producing many brands, and a reception party. As 2012 is the 60th anniversary celebration year of diplomatic relations between India and Japan, we believe this project is expected to be an eligible event.
Be sure to peruse our project that expand awareness towards Japanese creativities, promote cultural interchange and provide continual support for Japanese business in foreign countries.
In "TOKYO FASHION WEEK in INDIA" project, products and philosophies of 10 brands that embody the creative culture scene of Japan will be presented as "10 Faces of Tokyo Culture" in the Wills Lifestyle India Fashion Week Autumn/Winter 2012 (WIFW), which is organized by Fashion Design Council of India (FDCI) and held from February 15th till 19th of 2012 in New Delhi, India. This project will be the first practice in WIFW to introduce foreign brands via fashion shows and exhibitions. In addition to participating in recent TOKYO Fashion Week in ITALY, JFWO will take a part in WIFW to support Japanese fashion designers to make a foray into Indian market.
Appointing Mr. Yu Yamada (Method Inc.), who coordinated and directed many shops and also an annually held design event DESIGN TIDE TOKYO, as a director, this project aim to expand awareness towards Japanese creativities and not only in fashion scene, but also communicate the Japanese design culture in other products scenes. Japan External Trade Organization will support the exhibiting brands regarding business applications.
During the event, on 18th, also held programs are a seminar by Mr. Kenya Hara, a member of MUJI advisory board and one of the most prominent graphic designer in Japan, a conjoint fashion show of 3 brands, "ANREALAGE", "mintdesigns" and "suzuki takayuki" , produced by Mr. Shigetaka Kaneko who is know for producing many brands, and a reception party. As 2012 is the 60th anniversary celebration year of diplomatic relations between India and Japan, we believe this project is expected to be an eligible event.
Be sure to peruse our project that expand awareness towards Japanese creativities, promote cultural interchange and provide continual support for Japanese business in foreign countries.
エキシビション「10 Faces of Tokyo Culture」
日時: | 2012年2月15日(水)~ 2月19日(日) |
会場: | Pragati Maidan No.18ホール WIFW会場内 エキシビションエリア特設スペース |
内容: | 東京のカルチャーの多様性を様々なカテゴリーの 10クリエイターのアイテムやコンセプトの展示を 通じて紹介 |
参加ブランド: | amadana / ANREALAGE / CARNET / e.m. / giraffe / HIROCOLEDGE / mintdesigns / suzuki takayuki / TROPOPAUSE / 無印良品 |
Exhibition "10 Faces of Tokyo Culture"
Date & Time: | February 15th - 19th, 2012 |
Place: | Pragati Maidan No.18 Hall, WIFW exhibition area special space |
Contents: | Diverseness of Tokyo culture will be presented by exhibiting products and philosophies of 10 creators of various categories. |
Brands: | amadana / ANREALAGE / CARNET / e.m. / giraffe / HIROCOLEDGE / mintdesigns / suzuki takayuki / TROPOPAUSE / MUJI |
デザインセミナー & ファッションショー & レセプション
日時: | 2012年2月18日(土) 14:15~ |
会場: | Pragati Maidan No.18ホールWIFW会場内 ランウェイスペース |
内容: | 原 研哉氏によるデザインセミナー「emptiness」と、その後、同会場にてANREALAGE、mintdesigns、suzuki takayukiの3ブランドによる合同ファッションショー開催。また、別スペースにてレセプションを実施 |
Design Seminar, Fashion Show & Reception Party
Date & Time: | 14:15-, February 18th, 2012 |
Place: | Pragati Maidan No.18Hall, WIFW runway space |
Contents: | Design lecture "emptiness" by Mr. Kenya Hara, Conjoint Fashion Show showcasing "ANREALAGE," "mintdesigns" and "suzuki takayuki." After the show, a reception will be held at the different location. |
ムンバイでのデザインディスカッション
日時: | 2012年2月20日(月) 17:00 |
会場: | Garden View, Taj Lands End, Bandstand, Bandra (West), Mumbai 400050 |
内容: | ムンバイにて、原研哉氏によるプレゼンテーションおよび有識者とのデザインディスカッションを実施 |
Design Discussion in Mumbai
Date & Time: | Monday, February 20th, 2012 17:00 |
Place: | Garden View, Taj Lands End, Bandstand, Bandra (West), Mumbai 400050 |
Contents: | A presentation by Mr. Kenya Hara, and a discussion session with influential designers. |
企画プロデューサー / Producer
山田 遊 / Yu Yamada
株式会社メソッド代表取締役、ヌーカジャパン株式会社代表取締役、株式会社イレブン取締役。
ものに携わる様々なセレクト、デザインイベントのプロデュース、時計の輸入販売などを手掛ける。DESIGNTIDE TOKYOなどで活躍する。ショップのコンセプトメイキングから参加し、商品のバイイングからディスプレイまで行うショッププロデュース及びディレクション業務。エキシビションやイベントのプランニング業務。ブランドやレーベルのコンサルタント業務。アートディレクション、デザイン、スタイリングのコーディネート等、あらゆる分野の「モノ」に携わる仕事をしている。
ものに携わる様々なセレクト、デザインイベントのプロデュース、時計の輸入販売などを手掛ける。DESIGNTIDE TOKYOなどで活躍する。ショップのコンセプトメイキングから参加し、商品のバイイングからディスプレイまで行うショッププロデュース及びディレクション業務。エキシビションやイベントのプランニング業務。ブランドやレーベルのコンサルタント業務。アートディレクション、デザイン、スタイリングのコーディネート等、あらゆる分野の「モノ」に携わる仕事をしている。
CEO of Method Inc., CEO of Nooka Japan Inc., and a board member of Eleven Inc. He practices assorting and buying products for specific events, shows and stores, producing design events, and importing and retailing of watches. Play an important roll in DESIGNTIDE TOKYO. He is engaged in designed objects and work in diverse field, such as produce and provide directions to shops, from concept making, buying to display, planning for exhibition and events, consultant practice for brands and labels, art direction, design, and styling coordinate, and so on.
デザインセミナースピーカー / Speaker for Design Seminor
原 研哉 / Kenya Hara
デザイナー。1958年生まれ。「もの」のデザインと同様に「こと」のデザインを重視して活動中。
2000年に「RE-DESIGN─日常の21世紀」という展覧会を制作し、何気ない日常の文脈の中にこそ驚くべきデザインの資源があることを提示した。2002年に無印良品のアドバイザリーボードのメンバーとなり、アートディレクションを開始する。2004年には「HAPTIC — 五感の覚醒」と題する展覧会を制作、人間の感覚の中に大きなデザインの資源が眠っていることを示した。
長野オリンピックの開・閉会式プログラムや、 2005年愛知万博の公式ポスターを制作するなど日本の文化に深く根ざした仕事も多い。2007年、2009年にはパリ・ミラノ・東京で「TOKYO FIBER ─ SENSEWARE展」を、2008年から2009年にかけては「JAPAN CAR展」をパリとロンドンの科学博物館で開催するなど、産業の潜在力を展覧会を通して可視化し、世界へと発信していくなど、活躍の場を広げている。2011年には北京を皮切りに「DESIGNING DESIN 原研哉2011中国展」を巡回。近年は「観光」「家」「新素材」「移動」などから、新たな産業ヴィジョンの構想に 注力している。
著書「デザインのデザイン」や「白」はアジア各国語版をはじめ多言語に翻訳されている。
日本デザインセンター代表取締役。武蔵野美術大学教授。日本デザインコミッティー理事長。日本グラフィックデザイナー協会副会長。
2000年に「RE-DESIGN─日常の21世紀」という展覧会を制作し、何気ない日常の文脈の中にこそ驚くべきデザインの資源があることを提示した。2002年に無印良品のアドバイザリーボードのメンバーとなり、アートディレクションを開始する。2004年には「HAPTIC — 五感の覚醒」と題する展覧会を制作、人間の感覚の中に大きなデザインの資源が眠っていることを示した。
長野オリンピックの開・閉会式プログラムや、 2005年愛知万博の公式ポスターを制作するなど日本の文化に深く根ざした仕事も多い。2007年、2009年にはパリ・ミラノ・東京で「TOKYO FIBER ─ SENSEWARE展」を、2008年から2009年にかけては「JAPAN CAR展」をパリとロンドンの科学博物館で開催するなど、産業の潜在力を展覧会を通して可視化し、世界へと発信していくなど、活躍の場を広げている。2011年には北京を皮切りに「DESIGNING DESIN 原研哉2011中国展」を巡回。近年は「観光」「家」「新素材」「移動」などから、新たな産業ヴィジョンの構想に 注力している。
著書「デザインのデザイン」や「白」はアジア各国語版をはじめ多言語に翻訳されている。
日本デザインセンター代表取締役。武蔵野美術大学教授。日本デザインコミッティー理事長。日本グラフィックデザイナー協会副会長。
Designer, Kenya Hara (b.1958) emphasizes the design of both objects and experiences. In 2000, he produced the exhibition "RE-DESIGN--Daily Products of the 21st Century", which successfully presented the fact that the resources of astonishing design are found in the context of the very ordinary and casual. In 2002, Hara became a member of MUJI's advisory board and began acting as its art director. In 2004, he planned and directed the exhibition "HAPTIC - Awakening the Senses" revealing to the audience that great resources of design are dormant in the human senses. Much of his work, including the programs for the Opening and Closing Ceremonies of the Nagano Winter Olympic Games and Expo 2005 is deeply rooted in Japanese culture. In 2007 and 2009, he produced two exhibitions titled "TOKYO FIBER - SENSEWARE" in Paris, Milan and Tokyo, and from 2008 through 2009, the exhibition "JAPAN CAR" in Paris and at the Science Museum in London. Hara's focus in these kinds of exhibitions is on visualizing and widely disseminating the potentiality of industries. The radius of his activity has been expanding to the rest of Asia as well, including the traveling exhibition "DESIGNING DESIGN Kenya Hara 2011 China Exhibition" in Beijing. In resent years, he emphasize his focus into "tourism", "house", "new material" and "transportation", to conceptualize new industrial visions. Several books authored by Hara, including Designing Design and White, have been translated into a number of languages, including other Asian languages.
Among the many roles that Hara currently performs, are Representative of the Nippon Design Center Inc. and Professor at Musashino Art University as well as President of the Japan Design Committee Co., Ltd. as well as Vice President, Japan Graphic Designers Association Inc.
Among the many roles that Hara currently performs, are Representative of the Nippon Design Center Inc. and Professor at Musashino Art University as well as President of the Japan Design Committee Co., Ltd. as well as Vice President, Japan Graphic Designers Association Inc.
ショープロデューサー / Producer for Conjoint Fashion Show
金子 繁孝 / Shigetaka Kaneko
英国のセントラル セントマーチンズ美術大学 舞台デザイン科卒業後、国内外のファッションショー・イベントの演出、デザイン及びプロデュースを実施。
〈過去実績クライアント〉
JUNYA WATANABE COMME des GARCONS / JULIUS / tao COMME des GARCONS / Reem / JIL SANDER NAVY / G.V.G.V. / mintdesigns / AGURI SAGIMORI / LEXUS / SWAROVSKY / Prada(AOYAMA SHOP LAUNCH PARTY)
〈過去実績クライアント〉
JUNYA WATANABE COMME des GARCONS / JULIUS / tao COMME des GARCONS / Reem / JIL SANDER NAVY / G.V.G.V. / mintdesigns / AGURI SAGIMORI / LEXUS / SWAROVSKY / Prada(AOYAMA SHOP LAUNCH PARTY)
After graduating from Central Saint Martins with BA is Theatre Design, design and produced fashion shows and events at home and abroad.
[ Major Clients ]
JUNYA WATANABE COMME des GARCONS / JULIUS /
tao COMME des GARCONS / Reem / JIL SANDER NAVY / G.V.G.V. / mintdesigns / AGURI SAGIMORI / LEXUS / SWAROVSKY / Prada(AOYAMA SHOP LAUNCH PARTY)
[ Major Clients ]
JUNYA WATANABE COMME des GARCONS / JULIUS /
tao COMME des GARCONS / Reem / JIL SANDER NAVY / G.V.G.V. / mintdesigns / AGURI SAGIMORI / LEXUS / SWAROVSKY / Prada(AOYAMA SHOP LAUNCH PARTY)
amadana
陶器がチャイナと呼ばれたように、かつてヨーロッパの上流階級では漆器のことをジャパンと読んで珍重していました。漆器とは日本古代期から数千年にわたって磨かれてきた様々な生活道具であり、日本人特有の生活様式と美意識とテクノロジーが掛け合わさって生まれた文化だといえます。
日本ならではの生活様式と美意識とテクノロジー。
アマダナもまさに、この三者が掛け合わさって生まれた家電シリーズです。派手ではなく深みのある美しさ、それでいて今までにない斬新な存在感を持つデザインと質感。それは「伝統と常なる革新の融合」という漆器の持つ美的ポリシーと共通する魅力といえます。
そのコンパクトなサイジングには、家屋や茶室や坪庭など、狭い空間を有効に活用する、さらに狭い空間にこそ「宇宙」を表現するという、日本古来の生活様式や美意識が息づいています。しかもそのデザイン性は機能性を犠牲にしたものではありません。どのプロダクトにも、最新のテクノロジーを用いることにより優れた性能と機能が備わっているのです。
当然のこととして、アマダナは今までの日本製の家電に不満をもっていた高い意識層の人々に強烈なインパクトを与え、大きな歓迎を受けています。
ちなみにアマダナという名前は、日本の江戸時代、漆器を扱う店が集まる一帯として有名だった街の名前に由来しています。
日本ならではの生活様式と美意識とテクノロジー。
アマダナもまさに、この三者が掛け合わさって生まれた家電シリーズです。派手ではなく深みのある美しさ、それでいて今までにない斬新な存在感を持つデザインと質感。それは「伝統と常なる革新の融合」という漆器の持つ美的ポリシーと共通する魅力といえます。
そのコンパクトなサイジングには、家屋や茶室や坪庭など、狭い空間を有効に活用する、さらに狭い空間にこそ「宇宙」を表現するという、日本古来の生活様式や美意識が息づいています。しかもそのデザイン性は機能性を犠牲にしたものではありません。どのプロダクトにも、最新のテクノロジーを用いることにより優れた性能と機能が備わっているのです。
当然のこととして、アマダナは今までの日本製の家電に不満をもっていた高い意識層の人々に強烈なインパクトを与え、大きな歓迎を受けています。
ちなみにアマダナという名前は、日本の江戸時代、漆器を扱う店が集まる一帯として有名だった街の名前に由来しています。
In 2003, we decided to disseminate amadana as "KADEN (Japanese term for home appliances)" with high standard of technology and Japanese own notion of beauty once again to the world. Once at Edo period (1603-1867) in Japan, there was a quarter where many of lacquer workers and wholesalers were gathering around Nihonbashi Tokyo today. People used to call the quarter "amadana". The lacquer craft that combines the technology of Japan and its beauty can be considered as a symbol of beauty. Now people come from different part of the world call these lacquer crafts in the name of "japan" now. This way of viewing thing is the basic principle of that we call our KADEN in the name of "amadana".
Therefore our basis of standard for producing products can be categorized into two. First of all, we concern about the inevitability at specific situations of present-day Japan especially in Tokyo. It may originate in the change of Japanese traditional life style and there may be the case that caused by excessively convenient life style with overplus goods around. These phenomenon are intricately intertwined with each other and maintain its delicate balance in other word; they have be the answer for Tokyo as KADEN. Secondly, the meaning of 24 hours life cycle does not complete only within Tokyo anymore and the shift of the time difference that ever happened before has been rooted in our ordinarily life by the way of engaging with outside of Tokyo.
It is the fact and we take it as the signal.
A tool to make you go back to the life of who you are. A device that goes around wherever you go to. Those are what amadana must create. The KADEN we propose this time is not the completion but only is the beginning. We believe that there is "KADEN," then it all begins to mirror the life style of various people in all the living space. Exude "the temperature of atmosphere". Characterize "the progressing subtraction". Only "the beautiful outcome of the products" are what "KADEN of amadana" is seeking.
Therefore our basis of standard for producing products can be categorized into two. First of all, we concern about the inevitability at specific situations of present-day Japan especially in Tokyo. It may originate in the change of Japanese traditional life style and there may be the case that caused by excessively convenient life style with overplus goods around. These phenomenon are intricately intertwined with each other and maintain its delicate balance in other word; they have be the answer for Tokyo as KADEN. Secondly, the meaning of 24 hours life cycle does not complete only within Tokyo anymore and the shift of the time difference that ever happened before has been rooted in our ordinarily life by the way of engaging with outside of Tokyo.
It is the fact and we take it as the signal.
A tool to make you go back to the life of who you are. A device that goes around wherever you go to. Those are what amadana must create. The KADEN we propose this time is not the completion but only is the beginning. We believe that there is "KADEN," then it all begins to mirror the life style of various people in all the living space. Exude "the temperature of atmosphere". Characterize "the progressing subtraction". Only "the beautiful outcome of the products" are what "KADEN of amadana" is seeking.
森永は1980年生まれ。東京都出身。早稲田大学、バンタンデザイン研究所キャリアスクール卒業。
ブランド名は日常(A REAL)、非日常(UN REAL)、時代(AGE)を組み合わせた造語。神は細部に宿ると信じ、遠回りすることに価値をおいた服づくりを追求する。
2003年、「アンリアレイジ」を設立。2005年、ニューヨークの新人デザイナーコンテスト「GEN ART 2005」でアバンギャルド大賞を受賞。2006年春夏東京コレクションにて「東京タワー大展望台」を会場にランウェイデビュー。2009年春夏「〇△□」というテーマのもと、球体、三角錐、立方体に合わせて形づくったシャツ、トレンチコート、カットソーなどを制作。
独自のコンセプチュアルな方向を見つけ、その延長上に、「凹凸」「シルエット」「wideshortslimlong」「空気の形」「LOW」「SHELL」などのテーマが続き、現在に至る。
2011年原宿に直営店をオープン。第29回毎日ファッション大賞新人賞・資生堂奨励賞受賞。
ブランド名は日常(A REAL)、非日常(UN REAL)、時代(AGE)を組み合わせた造語。神は細部に宿ると信じ、遠回りすることに価値をおいた服づくりを追求する。
2003年、「アンリアレイジ」を設立。2005年、ニューヨークの新人デザイナーコンテスト「GEN ART 2005」でアバンギャルド大賞を受賞。2006年春夏東京コレクションにて「東京タワー大展望台」を会場にランウェイデビュー。2009年春夏「〇△□」というテーマのもと、球体、三角錐、立方体に合わせて形づくったシャツ、トレンチコート、カットソーなどを制作。
独自のコンセプチュアルな方向を見つけ、その延長上に、「凹凸」「シルエット」「wideshortslimlong」「空気の形」「LOW」「SHELL」などのテーマが続き、現在に至る。
2011年原宿に直営店をオープン。第29回毎日ファッション大賞新人賞・資生堂奨励賞受賞。
1980 Born in Tokyo
2002 Graduated from Waseda University and Vantan Design Academy Career School.
2003 Launched his own brand "ANREALAGE"
2005 Won the Avan-G1arde Grand Prix at Gen Art in New York
2006 Presented the first runway collection at the large observation platform in Tokyo Tower
2009 Presented a collection uner the them of 「○△□」, conversion of the most basic symbols into clothes Found its own characteristic and followed by the collections "凸凹", "Silhouette", "wideshortslimlong", " ", "LOW","SHELL"
2011 Opened its flagship store in Jingumae, Tokyo
Won The 29th of Mainichi Fashion Grand Prix for the best new designer and Shiseido incentive award
ANREALAGE is a combination of words of "A REAL (daily), UNREAL (unordinary) and AGE (an era)". The designer pursues the values in making clothes under the concept of "God is in the details".
2002 Graduated from Waseda University and Vantan Design Academy Career School.
2003 Launched his own brand "ANREALAGE"
2005 Won the Avan-G1arde Grand Prix at Gen Art in New York
2006 Presented the first runway collection at the large observation platform in Tokyo Tower
2009 Presented a collection uner the them of 「○△□」, conversion of the most basic symbols into clothes Found its own characteristic and followed by the collections "凸凹", "Silhouette", "wideshortslimlong", " ", "LOW","SHELL"
2011 Opened its flagship store in Jingumae, Tokyo
Won The 29th of Mainichi Fashion Grand Prix for the best new designer and Shiseido incentive award
ANREALAGE is a combination of words of "A REAL (daily), UNREAL (unordinary) and AGE (an era)". The designer pursues the values in making clothes under the concept of "God is in the details".
企画意図・製作 伝統的な意匠や特定の用途の為に作り出されてきたものには、計算された"デサイン"には叶わない強さを感じることがあります。カルネは、日本古来の武道の防具入れや業務用の道具袋など、必然から生まれた機能性や美しさを意識しつつ、素材加工・縫製職人の方々との取り組みを通して、普遍的でありながら新しい驚きを持った商品を提案したいと考えています。
Design and manufacture Among traditional designs and specially crafted goods can be found a qualitythat a "calculated" design can not hope to match. Carnet captures the beauty and functionality that can be found in objects such as traditional Japanese martial art equipment, gear, and professional tool bags. In collaboration with traditional material processing professionals and craftsmen We wish to create products endowed with new surprises, while preserving a Japanese universal appeal.
1996年 "みんながよろこぶものづくり" "ありそでなさそなものづくり"をコンセプトに仲谷 英二郎、飛田 眞義によって、ジュエリーとインテリアを取り扱うブランド『e.m.』設立。独創的な発想と世界観が幅広い年代に支持され、現在はセレクトショップなどへの卸事業とともに、全国に直営店を展開。またジュエリーやインテリアにとどまらず、空間やグラフィックのデザインおよびディレクションを手掛ける。
e.m.group which designs original jewery and interior was established by Eijiro Nakatani and Masayoshi Tobita in 1996, under the concept of 'creation for happiness', 'creaton of hasn't been done'.
Designer's liberal way of thinking and their little treasures which are the fruit of thier creativity, its 'attraction' enchants many people of all ages, therefore lately you can see thier jeweries at a lot of boutique in the world, moreover they has thier shops in Japan as well.
Their works is not limited to design of jewery and interior, but also design and direction of spatial and graphic.
Designer's liberal way of thinking and their little treasures which are the fruit of thier creativity, its 'attraction' enchants many people of all ages, therefore lately you can see thier jeweries at a lot of boutique in the world, moreover they has thier shops in Japan as well.
Their works is not limited to design of jewery and interior, but also design and direction of spatial and graphic.
giraffe
「giraffe」はネクタイを専門とする新しいブランド。カラフルな色・柄使いで、素材もシルエットも様々なネクタイは、34℃、36℃、38℃、40℃で4段階の体温別に分けられたラインナップ。人に首を縛られるのではなく、自らの首をぎゅっと締め上げ、キリンのように高い視点で遠くを見つめよう、というコンセプトを元に展開している。
Giraffe is a new brand specializing in neckties. Our lineup includes colorful and patterned ties in an array of materials and silhouettes, categorized by four corresponding levels of body temperatures, 34℃, 36℃, 38℃ and 40℃. We propose the original concept of not being bound at the neck, but squeezing our necks tightly, stand tall and from a high vantage point gaze into the distance, like a giraffe.
高橋は1977年生まれ。東京藝術大学大学院美術研究科博士課程工芸専攻染織研究領域修了。博士号(美術)を取得。在学中の2005年、仏外務省AFAAの招聘により、パリ・CITE INTERNTIONALE DES ARTSに滞在し活動。
帰国後の2006年、株式会社ヒロコレッジ設立。
円と直線のみで表現される図柄を特徴とし、身近に存在する固定観念を覆し、思いを巡らせるきっかけ生み出すことをコンセプトに活動。着物に新たな視点で向き合うためのポートレート作品や、様々な産地や職人と共にもの作りを行なうプロジェクト「HIROCOLEDGE」など、ジャンルの垣根を越えた幅広い表現活動を行なっている。
帰国後の2006年、株式会社ヒロコレッジ設立。
円と直線のみで表現される図柄を特徴とし、身近に存在する固定観念を覆し、思いを巡らせるきっかけ生み出すことをコンセプトに活動。着物に新たな視点で向き合うためのポートレート作品や、様々な産地や職人と共にもの作りを行なうプロジェクト「HIROCOLEDGE」など、ジャンルの垣根を越えた幅広い表現活動を行なっている。
Hiroko studied dyeing exclusively at the Tokyo National University of Fine Arts and Music and after finishing her master's, she worked for an apparel company as a designer. In April 2003, she reenrolled the university for doctoral course then was invited by AFAA of French ministries of Foreign Affairs to work as an artist at The Cite Internationale des Arts in 2005. After successfully holding two exhibitions in Paris, she returned to Japan and founded a company to start her new career in 2006.
In March 2008, she received her Doctorate in fine arts from the university. She takes proactive approaches to her artistic endeavors in the area such as craft, fashion, and fine arts, and her works incorporate chic, modern twist to the traditional techniques that have been passed down for generations.
In March 2008, she received her Doctorate in fine arts from the university. She takes proactive approaches to her artistic endeavors in the area such as craft, fashion, and fine arts, and her works incorporate chic, modern twist to the traditional techniques that have been passed down for generations.
mintdesigns
DESIGNER勝井 北斗 / 八木 奈央
Hokuto Katsui / Nao Yagi
"welcome to the doll house"©photo: Kasane Nogowa
勝井は1973年、東京に生まれる。パーソンズスクールオブデザインニューヨークで学んだ後、セントラルセントマーチンズ カレッジ オブ アート&デザイン( ロンドン)卒業。
八木は1973年、大坂に生まれる。同志社大学にて美術芸術学を専攻し、卒業。ロンドンに渡り、セントラルセントマーチンズ カレッジ オブ アート&デザイン( ロンドン)を卒業。
ミントデザインズは、服を一つのプロダクトデザインとして長期に渡って提案し確率させていく物作りを目指しています。また衣服というカテゴリーにとらわれず、住居空間や日常生活の時間を豊かにする為の制作活動も行っております。
2001年7月 ミントデザインズ設立
2002年10月 2003春夏より東京コレクションに参加
2005年 第7回モエ・エ・シャンドン新人デザイナー賞受賞
2007年3月 渋谷パルコにミントデザインズ ガレージ ストアをオープン
2008年6月 2009 春夏サンパウロ・ファッションウィークにてオープニングショーを飾る
2009年4月 ミラノ・サローネ "TOKYO FIBER 2009" 展にて"to be someone"を発表
2010年 第28回毎日ファッション大賞受賞
2011年5月 台北現代美術館にて個展「ハッピーミステイク / パターン・オンパターン」開催、10月 東京コレクションにて20シーズン分のアーカイブドレスと10周年アニバーサリーショー「THE SHOW : ALL STAR」を発表
現在、大阪成蹊大学環境デザイン学科客員
主な個展: 2011年「HAPPY MISTAKE ! Pattern on Pattern」台北現代美術館(台北)、「HAPPY MISTAKE ! Pattern on Pattern in Kyoto」大阪成蹊大学ギャラリーB(京都) 主なグループ展: 2007年「THIS PLAY !」21-21 DESIGN SIGHT(東京)、2009年「TOKYO FIBER '09 SENCE WARE」ミラノサローネ(ミラノ)、2011年「Future Beauty : 30 years of Japanese Fashion」バービカン・アート・ギャラリー(ロンドン)/ ハウス・デア・クンスト(ミュンヘン)、2011年「感じる服 考える服: 東京ファッションの現在形」東京オペラシティアートギャラリー
八木は1973年、大坂に生まれる。同志社大学にて美術芸術学を専攻し、卒業。ロンドンに渡り、セントラルセントマーチンズ カレッジ オブ アート&デザイン( ロンドン)を卒業。
ミントデザインズは、服を一つのプロダクトデザインとして長期に渡って提案し確率させていく物作りを目指しています。また衣服というカテゴリーにとらわれず、住居空間や日常生活の時間を豊かにする為の制作活動も行っております。
2001年7月 ミントデザインズ設立
2002年10月 2003春夏より東京コレクションに参加
2005年 第7回モエ・エ・シャンドン新人デザイナー賞受賞
2007年3月 渋谷パルコにミントデザインズ ガレージ ストアをオープン
2008年6月 2009 春夏サンパウロ・ファッションウィークにてオープニングショーを飾る
2009年4月 ミラノ・サローネ "TOKYO FIBER 2009" 展にて"to be someone"を発表
2010年 第28回毎日ファッション大賞受賞
2011年5月 台北現代美術館にて個展「ハッピーミステイク / パターン・オンパターン」開催、10月 東京コレクションにて20シーズン分のアーカイブドレスと10周年アニバーサリーショー「THE SHOW : ALL STAR」を発表
現在、大阪成蹊大学環境デザイン学科客員
主な個展: 2011年「HAPPY MISTAKE ! Pattern on Pattern」台北現代美術館(台北)、「HAPPY MISTAKE ! Pattern on Pattern in Kyoto」大阪成蹊大学ギャラリーB(京都) 主なグループ展: 2007年「THIS PLAY !」21-21 DESIGN SIGHT(東京)、2009年「TOKYO FIBER '09 SENCE WARE」ミラノサローネ(ミラノ)、2011年「Future Beauty : 30 years of Japanese Fashion」バービカン・アート・ギャラリー(ロンドン)/ ハウス・デア・クンスト(ミュンヘン)、2011年「感じる服 考える服: 東京ファッションの現在形」東京オペラシティアートギャラリー
Katsui graduated from Saint Martins after studying at Parsons. Yagi graduated from Doshisha Univ. and Saint Martins.
mintdesigns launched in 2001, participating Tokyo Collection since 2003 S/S. Won Moet et Chandon New Designer's Award in 2005. In 2007, flagship shop opened. Presented the opening show at SPFW 2009 S/S. Guest professor at Osaka Seikei Univ. In 2009 exhibited work at TOKYO FIBER 2009. 2010 Won 28th Mainichi Fashion Grand Prix.
mintdesigns shows their clothing line as one of product designs, and establishing their way of making things. mintdesigns aim at producing activity to make life style and everyday life wealthily without being sized with category of fashion.
mintdesigns launched in 2001, participating Tokyo Collection since 2003 S/S. Won Moet et Chandon New Designer's Award in 2005. In 2007, flagship shop opened. Presented the opening show at SPFW 2009 S/S. Guest professor at Osaka Seikei Univ. In 2009 exhibited work at TOKYO FIBER 2009. 2010 Won 28th Mainichi Fashion Grand Prix.
mintdesigns shows their clothing line as one of product designs, and establishing their way of making things. mintdesigns aim at producing activity to make life style and everyday life wealthily without being sized with category of fashion.
スズキは1975年愛知県生まれ。東京造形大学在学中に友人と開いた展示会をきっかけに映画やダンス、音楽関係の衣裳を手掛けるようになる。2007年より東京コレクションに参加。同年、オーガニックコットンに特化した「ikkuna/suzuki takayuki」をスタート。2009年には、Milano Unicaでのイベント「オン・ステージ」に世界の新鋭デザイナー10名の中の一人として選ばれ、合同ショーに参加。現在では、ウェディングドレスや一点ものアイテムを手掛けるなど活動の場を広げている。
〈 women's 〉 女性が本質的に持つ美しさを引き出すため "時間と調和" をコンセプトに繊細で緊張感のある服を創りつづける。
〈 men's 〉 「時間の経過」をコンセプトとし、実験的なアプローチとリアリズムが同居する上質なワークウェアを提案していく。
〈 women's 〉 女性が本質的に持つ美しさを引き出すため "時間と調和" をコンセプトに繊細で緊張感のある服を創りつづける。
〈 men's 〉 「時間の経過」をコンセプトとし、実験的なアプローチとリアリズムが同居する上質なワークウェアを提案していく。
the design philosophy: clothes today are mainly targeted at young people, but suzuki takayuki believes that they should be enjoyable and appealing to any age group.
clothes should not only be all about trends but individuality. suzuki's approach to designing is to cherish every moment during the life of a garment ‐ particularly finding a new side of it, even if its totally worn out. beauty must be found in anything, dirty objects like torn out flowers or abandoned buildings should be seen as beautiful. this appreciation give clothes a life and warmness of a human touch.
the designer's background: Having graduated from Tokyo Zokei University in 1998 where he studied graphic design, suzuki worked in the field of costume design, creating costumes for various musicians, dance companies and actresses for feature films. He has also exhibited his pieces in art galleries in both Tokyo and Osaka. In 2002 he launched his own collection under his name, "suzuki takayuki for autumn winter 2003. And in 2008, he started a new line "ikkuna/suzuki takayuki" which specializes in organic cotton.
Suzuki has designed T-shirt range for DI for Uniqlo ( designer invitation projects by UNIQLO) for a few seasons and also designs a capsule collection for jewelry brand called " agate"
clothes should not only be all about trends but individuality. suzuki's approach to designing is to cherish every moment during the life of a garment ‐ particularly finding a new side of it, even if its totally worn out. beauty must be found in anything, dirty objects like torn out flowers or abandoned buildings should be seen as beautiful. this appreciation give clothes a life and warmness of a human touch.
the designer's background: Having graduated from Tokyo Zokei University in 1998 where he studied graphic design, suzuki worked in the field of costume design, creating costumes for various musicians, dance companies and actresses for feature films. He has also exhibited his pieces in art galleries in both Tokyo and Osaka. In 2002 he launched his own collection under his name, "suzuki takayuki for autumn winter 2003. And in 2008, he started a new line "ikkuna/suzuki takayuki" which specializes in organic cotton.
Suzuki has designed T-shirt range for DI for Uniqlo ( designer invitation projects by UNIQLO) for a few seasons and also designs a capsule collection for jewelry brand called " agate"
TROPOPAUSE
DESIGNER
TROPOPAUSE[トロポポーズ]とは成層圏と対流圏の境界の名称です。
私たちは、その由来のように、メンズレディースの境界のユニセックスシャツを、コーディネートの主役になりうる遊び心あふれるデザインで提案しています。
私たちは、その由来のように、メンズレディースの境界のユニセックスシャツを、コーディネートの主役になりうる遊び心あふれるデザインで提案しています。
TROPOPAUSE is a marvelous shirts brand combining traditional design with unique details.
As "tropopause" means the atmospheric boundary between the troposphere and the stratosphere, all items are for unisex use.
As "tropopause" means the atmospheric boundary between the troposphere and the stratosphere, all items are for unisex use.
「わけあって、安い。」――― 無印良品の成り立ちはこの短いフレーズに象徴されています。従来の商品規格からすると、少し外れてしまうような商品の企画から私たちはスタートしました。自然そのままの良さ、シンプルなデザインの提案は、生活そのものの合理性にも結びついています。良品には理由(わけ)がある。これが無印の発想です。
誕生から30年が経ち、現在では、「なるほど無印良品」を合言葉に商品の開発視点が明快に伝わるものづくりに取り組んでいます。
誕生から30年が経ち、現在では、「なるほど無印良品」を合言葉に商品の開発視点が明快に伝わるものづくりに取り組んでいます。
"Lower price for a reason", this phrase encapsulates how we can provide our MUJI products at lower prices. We launched our MUJI brand by designing and developing products that might almost be regarded as substandard if based on traditional criteria, although they are of course actually of good quality. MUJI's natural and simple design proposes rational lifestyles for today's world. There is a reason why MUJI can provide such good quality products at lower prices; 30 years since the launch, concerning products development, we are endeavoring to develop products which clearly convey the development perspective, with the catchphrase, "Naruhodo (Indeed) MUJI".
Coming soon
キービジュアルはデリーのクリエイティブ集団「PLAY CLAN」が担当
今回のTOKYO FASHION WEEK in INDIAのキービジュアルは、デリーにスタジオを持つクリエイティブ集団「PLAY CLAN」を起用。
"TOKYO × DELHI"をテーマにカラフルなビジュアルを創作し、展示会会場の壁面をはじめ、インビテーションカード、リーフレット、プレスリリースホルダー、
VIPお土産用トートバッグなどに展開。現地プレスやバイヤーだけでなく、日本からの参加ブランドにも好評だった。
また、展示会後の3月5日(予定)から1週間、デリー市内にある「PLAY CLAN」のデザインショップにて、今回の「10 Faces of Tokyo Culture」出展ブランドの中から、
「e.m.」「giraffe」「HIROCOLEDGE」の3ブランドの限定販売を計画している。
Creative Studio, "PLAY CLAN", produced the main visual image
"PLAY CLAN", the design studio located in Delhi, was appointed to design the main visual for TOKYO FASHION WEEK in INDIA.
"TOKYO×DELHI" as a theme, colorful geometric mosaics depicting traditional motifs form Japan and India were applied not only onto the facade of the exhibition booth and VIP souvenir tote bags, but also to leaflet and press release kit. It attracted favorable comment from local buyers and press, and also from participating brands from Japan.
After the exhibition, form the second week of March for 1 week, "PLAY CLAN" shop will carry products from 4 brands participated in "10 Faces of Tokyo Culture", "e.m.", "giraffe", "HIROCOLEDGE", and "TROPOPAUSE".
原 研哉氏ムンバイでも講演
Willis Lifestyle Fashion Week(デリー)での講演会に加え、本事業の一環としてムンバイでも2月20日に原 研哉氏による講演会及びディスカッションが行われた。ムンバイ市内にあるTaj Lands Endホテルのホールに約100名の、ムンバイを拠点に活躍するクリエイターやデザイン関連のジャーナリスト達が集まった。
原氏の日本の美意識に関する「Emptiness」や、Advisory Boardメンバーを務める「MUJI」での取り組みの紹介、また日本産業の先進技術の可能性を視覚化して紹介する取り組みとして、巡回展示ショー「TOKYO FIBER SENSEWARE」展や、現在まさに進行中の「HOUSE VISION」などについての講演に、聴講者は熱心に耳を傾けていた。
その後のフリーディスカッションでは、今後の「HOUSE VISION」の展望や、「MUJI」のインド市場への進出時期などに質問が集中。またインドでのデザインの新たな取り組みについての紹介など闊達な意見交換が行われた。
Kenya Hara also lectured in Mumbai
In addition to the lecture at Willis Lifestyle Fashion Week in Delhi, Mr. Kenya Hara gave a lecture also in Mumbai as a part of this project. On the 20th of February, at the pool side hall of Taj Lands End hotel, about 100 of prominent designers and creators based in Mumbai and jernalists gathered to listen his design philosophies.Mr. Hara spoke about "Emptiness", his understanding of Japanese authenticity, and brand concept and communication planning of "MUJI", of which he play an advisory board member. Also introduced were a project aimed to visualize the potential of Japanese industries and its high-technology, “TOKYO FIBER SENSEWARE,” and "HOUSE VISION", on-going project to deliverate rela lifestyle in housing. Mr. Hara charmed his audience by verbalizing his philosopy in his own words even though English is not in his line.
After the lecture, opened up was a question and answer session followed by a discussion. Questions focused on topics such as when MUJI will be available in Indian market and next action of on-going "HOUSE VISION" project. In discussion, many new design related development were introduced and free and vigorous opinions were exchanged.